作品レシピ
2024年04月17日

通勤通学はもちろん、ママバッグとしても最適!A4サイズもすっぽり収納できる大きめファスナーポケット付きトートバッグの作り方

お気に入りに追加

いくつあっても困らないトートバッグ。形やサイズ次第で用途もいろいろ。今回はA4サイズもすっぽり収納可能な、大きめサイズのファスナー付きトートバッグの作り方をご紹介いたします。 

 

完成サイズは横33㎝、縦30㎝、そしてまちは12㎝。通勤や通学、ママバッグとして使用するのにも最適の大きさです。入り口にファスナーポケットが付いているので中の物が見えず、すっきりと収納できます。 

 

内ポケットが2つ、外ポケットが1つと、細々としたものの整理にも長けているデザインです。内ポケットの1つと外ポケットはスマホも入るサイズなので、おでかけにとっても便利。鍵や貴重品などの管理などにも最適です。 

 

ファスナーポケットをうまく仕上げるコツなどを含め、作り方を詳しくご説明いたします。 

 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

表地:マリメッコ(コットンプリント)

裏地:綿ポリダンガリー(ココア)

接着芯:らくらくはりはり(布タイプ)

ロングファスナー

20cmファスナー

待ち針

仮止めクリップ

定規

裁ちばさみ

ミシン

アイロン

2.作り方

布を裁断します。バッグ本体の表地と裏地の寸法は47×38cmです。それぞれ2枚用意します。表地の裏面に同じ大きさの接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/2zClxSIL9mfn4X3YQ3IyxS.jpg

持ち手の生地の寸法は12×46cm。2枚用意します。裏面に同じ大きさの接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/3VSuzWbwBYuQHQPjEK8yI0.jpg

ファスナー口の生地の寸法は47×6cmです。表地と裏地をそれぞれ2枚用意します。表地の裏面に同じ大きさの接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/4YCuzFKHfticedGLEiNO8k.jpg

ファスナーは45cmの長さが必要です。カットして使うタイプの50cmくらいのロングファスナーか、またはぴったりサイズのものを用意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/7DJTACPnaJayP6f5W1aAvE.jpg

外ポケット生地の寸法は25×40cmです。2枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/7mLFCD2KofiCEqoKkeymCD.jpg

内ポケット生地の寸法は24×36cmです。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/3052N40beTtpUAdC3zNymY.jpg

ポケット用の20cmのファスナーを2つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/2HHCDBo2QpQSKgVbnX8BVi.jpg

バッグ本体の表地と裏地の底マチの部分をカットします。一度にカットするため、表地と裏地はそれぞれ重ねてクリップで固定しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/5xRcSYhTjq0W6lwABlJoYy.jpg

表地と裏地それぞれの下の角に6x6cmの正方形を描きます。

https://static.croccha.com/contentful/1by4umiMFDiornoRXbks5k.jpg

線に沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/6lYbvIu3yMngMqfU7kFAIc.jpg

外ポケットにファスナーを付けます。生地の裏面を上にして生地の中心が分かるように縦半分に折り、上の生地端から下へ2.5cm測ったところに印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/5pLAUy9DO04xbdBAUbbQJt.jpg

印が中心になるように20.5x1.5cmの長方形を描きます。もう1枚も同様に施します。

https://static.croccha.com/contentful/7ofYRGmWXNjImMjdRsmkXB.jpg

外ポケット生地を表地に付けます。表地と外ポケット生地を中表に重ねます。表地の生地端の中心から6.5cm測ったところに印を付け、外ポケット生地の長方形の中心の印と合わせて待ち針で固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3hc7pdgU6VTSVjKaixxa2U.jpg

周りも待ち針で固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4kmCoWDVVOUrA9Q50pilyG.jpg

長方形の線上をミシンで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/2gGZ65GdMi5aBgudguXl79.jpg

長方形の真ん中に横線を引きます。角に向かって三角形になるよう、長方形の両端にくの字を描きます。

https://static.croccha.com/contentful/1XBcp6XhptfulQ2ZVtuQvz.jpg

布を折って切り込みを入れ、真ん中の横線とくの字をカットします。縫い目を切らないように注意しながらぎりぎりのところまで切りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/GoGdc5ldftBO0BrhgqKZO.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/5SF4MR7m3dXhVneIb3HLur.jpg

ポケット生地を切り込みから裏側に返し、ポケット口の形をアイロンで整えます。

https://static.croccha.com/contentful/1ksESo7RIUe5XqjBmn7AuO.jpg

生地端を待ち針で固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6j1qNGPXFBCbfYXzbmR6t7.jpg

ポケット口の中心にファスナーがくるように位置を固定し、ズレないようにしつけ縫いします。

https://static.croccha.com/contentful/46qC9pSxaIly8ufwTndjnP.jpg

ポケット口の端から2~3mmのところを縫います。縫い終えたらしつけの糸や待ち針は取りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2NjqrpDW4QZeXxeUvHXnzl.jpg

ポケット布を中表に重ねて生地端を揃えて固定します。表地は避けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/37dsHGC1rIssmxGpd3BUG5.jpg

縫い代1cmで左、上、右をコの字に縫います。表地を一緒に縫い合わせないよう気を付けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/4pkLceTlvsEff6fIVCFVJx.jpg

本体裏地にも同様にファスナーポケットを付けます。

https://static.croccha.com/contentful/0GEiDpPmr0xdYiZhd0RiM.jpg

持ち手を作ります。持ち手の生地を外表で半分に折り、アイロンで跡を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/1Uy3cdiHcyvKMxk1qQWKYT.jpg

生地を開き、中心に向けて両端を折ります。

https://static.croccha.com/contentful/3tO29tUw4mRATmzMtBvLGD.jpg

さらに半分に折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6pG6EycvYd7xOV37uJh3M4.jpg

もう1つも同様の手順で折り、両端を縫い代2mmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/71qMGY2amOHJ96YZ8HN5it.jpg

本体表地に持ち手を縫い付けます。表地の袋口の中心に印を付け、そこから左右7.5cmの位置にそれぞれ印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2GYIVIu3zajgulvddi4AfP.jpg

印と持ち手の内側を合わせて置き、持ち手の端を袋口から1cm出して固定します。ねじれないように反対側に持っていき、同じく固定します。もう1枚も同様に施します。

https://static.croccha.com/contentful/71nkuHeqhLdGmuLyWlGIYL.jpg

縫い代0.5cmで仮縫いします。

https://static.croccha.com/contentful/6h1Ww2ZNZELs5hwKbNBRuw.jpg

表地を縫い合わせます。生地を中表に重ね、両脇と底の端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/69nTZ3O8qs5cMAIqkkA45F.jpg

両脇と底を縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/WUS8m3sQHlDoGSTDF5Oi3.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/6JZxiKU5bcwqGu31wtvnOf.jpg

底のマチを作ります。脇の縫い目と底の縫い目を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5fb4UX8aHpo3fKsd4S5CCh.jpg

縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/1kOnBj8F6sKC2CcxSXJZ2x.jpg

内ポケットを作ります。生地を中表に半分に折ります。

https://static.croccha.com/contentful/ES28gHGhzmPs5mCQGjw56.jpg

縫い代1cmで両端と底を縫います。ポケットの底の中心に返し口を作ります。

https://static.croccha.com/contentful/75C0nPJMJO6MzieWloKEU9.jpg

四隅の余分な縫い代を斜めにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/35ygsI4SlsQOZ50zZyAIQn.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/59hCImdcxi8Z7lgLYWbA0L.jpg

底の返し口から表に返し、目打ちなどで角を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/7yI0QAWViYgttDXvzJ50gM.jpg

アイロンで形を整えます。返し口は裏地に縫い付ける際に自然と閉じますのでそのままで構いませんが、気になる場合は手縫いで纏りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/SNeA0pVIb0jUaVvmlyDBX.jpg

ポケット口を縫います。生地端から0.5cmあたりを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6bqIN7Zd8e9ulmmrtkKVcW.jpg

裏地に内ポケットを縫い付けます。裏地を半分に折って折り目を付けて中心を取り、上から8cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6SXGUYi73ZzPuQt786QfC7.jpg

ポケットを半分に折り、中心に折り目を付けます。裏地の印とポケットの中心を合わせ、待ち針で固定します。

https://static.croccha.com/contentful/54WluccShdBEAL0uNXDQoi.jpg

ポケットの周りを縫います。ポケット口の両端は中身の重みで負担がかかるので、三角形に縫い止めて補強します。

https://static.croccha.com/contentful/5EARl0mjKREtgSzNsenXmt.jpg

表地と同じ手順で裏地を縫い合わせます。脇か底に1つ返し口を作りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2DshiJp0OdNLqkbZFmHlpT.jpg

ファスナーとファスナー口の生地を縫い合わせます。ロングファスナーのムシを45cm測って印を付けます。両端に縫い代1cm~1.5cmくらいを残してカットしましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1S25PC8BkWUOs5fPiFZnDn.jpg

ファスナーと口布それぞれの中心が分かるように印を付けます。ファスナーを半分に折り、中心の上下に斜めに切り込みを入れます。口布は半分に折って上のみカットします。

https://static.croccha.com/contentful/5A2DJiZUXhLqHSSoi7q1Xw.jpg

口布の表地の表側とファスナーのスライダーを向かい合わせにして重ねて固定します。中心の切り込み同士と生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/26qmOPHka0FjJjF7YSLTZS.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3gbVPllfK6W0MtTzn4vPqk.jpg

裏地を中表に重ねて固定します。中心の切り込み同士と生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1wQjKFGxOJalNARwJitnve.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/2fPVOUHmOgxuvShr2dGeSW.jpg

生地を外表にしてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/1gDwcOO4HDARqia0GRwv2A.jpg

内側の端から2mmくらいのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/62iX4zUf8JtMEp7CmFefNj.jpg

ファスナーの反対側にも生地を付けます。表地を中表に重ね、中心と生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2zrQpATKIqJ52bcgX6uanE.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/44vSr1nEppcq4m1EiPhWo0.jpg

裏地を中表に重ね、中心と生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6usmMKfJUugtaEiiz86Amt.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5pO6gHbybKJwmGTytE2gNq.jpg

生地を外表にしてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/18kALaK5i3zOeFNR4NGzA8.jpg

内側の端から2mmくらいのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/7618E7jQIYjOMK09BxkX3f.jpg

両脇を縫います。表地、裏地同士を中表に重ねて固定します。切り替え部分をぴったりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/8LqlP3fc3WARh0c4UTrv1.jpg

縫い代1cmで縫います。今回使用しているファスナーはムシ部分も縫うことができるものです。金具のものはミシンに当たらないように注意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1GQiyPzUVkED3qRoIrRnfA.jpg

はみ出ているファスナーの端をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/2710Cu6yawT8ua50Gg51T0.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/4QxHdezXuenuYIByKxqHdr.jpg

生地を外表に返します。縫い代の縫い目同士をしっかりと合わせて固定しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/37foyeG5AtLANaMl4RwgyK.jpg

生地端を固定して縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6h7DFJWccAF9ApRrWiCeVJ.jpg

本体表地とファスナー口布を縫い合わせます。ファスナーの引手を左にし、中表に合わせて固定します。両脇の縫い目と生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/mYlZh7aHnhFgRDRwrFR71.jpg

外表に返した本体裏地を中表になるように表地の中に入れます。

https://static.croccha.com/contentful/5kyRW54MP89dr9j2HLb7F2.jpg

両脇の縫い目同士と生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5ZEi6dLKcas19ivDyE4vZU.jpg

縫い代1cmで縫います。持ち手部分は力がかかるので、2~3回返し縫いをします。

https://static.croccha.com/contentful/30c6vpz7WPppb5IUck9Gc1.jpg

裏地の返し口から表に返します。

https://static.croccha.com/contentful/bYEBesUwa58nsnPdOH7oy.jpg

返し口を閉じます。端を合わせてミシンで縫うか、または手縫いで纏りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/48dSOHajtBRf6hGGpPNfRx.jpg

表地の中に裏地を入れます。

https://static.croccha.com/contentful/5BSaKURMKOsY76Rr9od3qO.jpg

本体生地と口布の切り替え部分をアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/5gg0nrfbAMrcSL7pnguH4E.jpg

生地がもたつかないようにしっかりと伸ばしながら、口布を表地の中に折り入れて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2gEivjWjzC2mpRDJQoZT3e.jpg

端から0.5cmを縫います。両脇は縫い代が重なって分厚いので、太い針に変えましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3wzMSrn4DqzmeV6r5pTzpo.jpg

完成です。

https://static.croccha.com/contentful/3dbnsMQp1vJaGzjNGwRXpO.jpg

3.まとめ

A4サイズもすっぽり収納可能な大きめサイズのファスナー付きトートバッグの作り方をご紹致しました。完成サイズは横33㎝、縦、30㎝、まち12㎝。通勤や通学、ママバッグにも最適の大きさです。入り口にファスナーポケットが付いているので中の物が見えず、すっきりと収納できます。内ポケットが2つ、外ポケットが1つ付いています。内ポケットの1つと外ポケットはスマホも入るサイズなので小さいものや貴重品の管理などにも便利です。

今回のポイントはファスナー。バッグ本体の入り口に1つ、内ポケットと外ポケットにそれぞれ2つ。計3回もファスナーを付ける工程があります。バッグ本体の入り口に付けたファスナーは100均でも手に入るロングファスナーです。用途に合わせて簡単にカットすることができ、ムシ部分も縫うことができます。金具の付いたものを使用する場合は45cmぴったりのものを用意し、縫う際には金具がミシンに当たらないように注意して作業しましょう。

内ポケットと外ポケットのファスナーは金具の付いた20cmファスナーです。この2つのポケットはくりぬく方法で作っています。ポケット口を始めに縫い留めて表布の裏側へポケット布を通して作ります。一度作り方を覚えてしまえばソーイングの応用にとても便利です。アイロンで形を整えながらゆっくりと作業しましょう。

ファスナーと口布を合わせる際は、それぞれの中心が分かるように上下斜めに切り込みを入れています。パーツごとに表地と裏地などを固定して縫い合わせる工程がいくつもありますが、縫い目や生地端を合わせて待ち針やクリップでしっかりと固定してズレが生じないように注意しましょう。

本体生地と持ち手を縫い合わせる際、持ち手は力がかかるところなのでミシンで2~3回繰り返し縫って強度を付けましょう。内ポケットはポケット口の両端は中身の重みで負担がかかるので、三角形に縫い止めて補強しています。強度を付けるべき部分は数回重ねて縫うなどしましょう。

最後に袋口を縫う時は、両脇は縫い代が重なって分厚いので太い針に変えて施しましょう。

通勤や通学、ママバッグなどに最適な大きめサイズのファスナーポケット付きトートバッグ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmade
babykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる