作品レシピ
2024年10月19日

幻想カラーで作る、レジンの淡色バブルキーホルダー

お気に入りに追加

クリアカラーの着色剤を使って幻想的なシェイカーキーホルダーを作ってみました。透明感抜群の月モチーフの中でゆらゆらと揺れる、バブルに見立てたガラス玉がとてもきれいな作品です。 

 

美しさの決め手となるのがグラデーション。人気のテクニックではあるものの、境界線がはっきりとして不自然になってしまうなどのお悩みも…今回のレシピは、そのあたりのアドバイスを含めて解説いたします。 

 

幻想カラーの淡いグラデーションが美しい月の形のバブルキーホルダーの作り方です。 

ジャンル:
レジンレジン

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

・作家のためのレジン

・調色パレット

・着色剤 いろどろっぷ ファンタジーカラー(ミッドナイトブルー、コバルトブルー、ライトパープル、シルバーグレー)

・竹串

・エンボスヒーター

・シェイカーモールド

・ガラス玉またはガラスブリオン

・ピンセット(アクセサリー工具セット)

・フィルム

・作家のためのレジン ぷっくりタイプ

・カーテン用のふさかけフック

・耐震マット

・ピンバイス

・メイクブラシ

・ニードルボトル

・精製水

・ヒートン

・英字シール

・ヤスリ

・クリップ

・コーティング液

・鈴丸ビーズ

・Tピン

・ゴールドビーズ

・パール

・キーホルダーパーツ

・UV-LEDライト

2.作り方

はじめに着色レジンを作ります。作家のためのレジンを使います。

https://static.croccha.com/contentful/5kB3ePYXOdiQdbjZfVl7X4.jpg

調色パレット4つにそれぞれ作家のためのレジンを流し入れます。

https://static.croccha.com/contentful/62WWyUmcHc5L6NiN8jV8WB.jpg

ミッドナイトブルー、コバルトブルー、ライトパープル、そしてシルバーグレーの4色の着色剤を使います。

https://static.croccha.com/contentful/7z1u7MomQibe2KirUwjAre.jpg

調色パレットにお好みの量の着色剤をそれぞれ加えます。

https://static.croccha.com/contentful/1FdZhpdVT5yQv8wXCkQc6I.jpg

調色スティックまたは竹串の先などでやさしく混ぜます。

https://static.croccha.com/contentful/46wTV7tiDGa3IVebIjNn2p.jpg

必要あればエンボスヒーターで気泡を飛ばします(やり方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/2MZQ9fUYeguipZEKjg3e5y.jpg

さまざまな形のシェイカーパーツが作れるモールドを使います。今回は月のデザインを選びましょう。

https://static.croccha.com/contentful/J3zi3keyWN0dkUUoFTPAv.jpg

外側と内側の溝部分のみにレジンを流して硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1IX3ySvENrieI6vur496Kb.jpg

次に着色レジンを順々にランダムに流し入れます。1色めは、ミッドナイトブルーの着色レジン。

https://static.croccha.com/contentful/50HhIvkNALSsziHrfhLCij.jpg

次にコバルトブルーの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/7ujmkGh8hQA0mI72dOSicP.jpg

3色めは、ライトパープルの着色レジン。ランダムに流し入れます。

https://static.croccha.com/contentful/W4snCW4D85IA6cUQlSfo6.jpg

最後にシルバーグレーの着色レジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/4p2KPPzOYdIo605pm6gJkp.jpg

竹串で着色レジンの境目を馴染ませたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/5lZfJB9HesEf6pk4BqxZzL.jpg

モールドから取り出します。

https://static.croccha.com/contentful/3EfPnIdaTN6Y93V1m6OkjR.jpg

本体パーツができました。

https://static.croccha.com/contentful/4Gos9v8N79QE7He7G774IO.jpg

パーツの内側にシワが寄った場合はレジンを少量流します。

https://static.croccha.com/contentful/2aKl2wvqxZ2YunHXQYl8oi.jpg

レジンパーツを傾けて全体に行き渡らせ、硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1JWAZ56YEVFH1PH7ZgBaA4.jpg

レジンパーツの内側にガラス玉を入れます。

https://static.croccha.com/contentful/1a3ltvbrill4PhyGHtPFTu.jpg

外側と内側のフチにレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/RPwkasLlcEVe7ppnRi7l3.jpg

カットしたフィルムを乗せて硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/7vjRLdM3tHHKpjmrxHYcOG.jpg

作家のためのレジンのぷっくりタイプを使います。

https://static.croccha.com/contentful/5Q0S83X18NPeW12HLVe5AR.jpg

表面をぷっくり盛ります。

https://static.croccha.com/contentful/43zLbKQkpKe0wh2uZJ5Hn6.jpg

竹串で全体に行き渡らせたら硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/6jNrvpzln1n21M4fkBS5Bm.jpg

裏面も同様にぷっくり盛ります。

https://static.croccha.com/contentful/46aLL86YidtVCcv2y7X8db.jpg

竹串で全体に行き渡らせて硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/5FAuaaFgymL2VUOgSQL2xb.jpg

ピンバイスで穴を開けます。

https://static.croccha.com/contentful/1WXTIRWdFoQt9yNmZ0ER9M.jpg

ニードルボトルに入れた精製水を穴から注ぎます。

https://static.croccha.com/contentful/4yN7Y4214PSNytusXMipin.jpg

穴にレジンを流します。

https://static.croccha.com/contentful/6jB1sbeXaW5IdJgEJtKkd2.jpg

ヒートンを挿し込んで硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/25nbJanIzQUBXgBwWs6NHk.jpg

英字シールを貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/5VqJTnnFnihf1LHNauxiA8.jpg

ヤスリでバリごと角全体を削って整えます。

https://static.croccha.com/contentful/4g55bNTuvHlVEPDcnsW9Rk.jpg

仕上げのコーティングをします。

https://static.croccha.com/contentful/w7UZ9JMpyA7nYrslxUpwN.jpg

コーティング液が届かない部分には、竹串などでコーティング液をかけましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6cFHRuvWieqwo8yikIHU16.jpg

余分なコーティング液を落としてから硬化します。

https://static.croccha.com/contentful/1ctHK05BDJLeMy3vHkn83T.jpg

このままでも十分にきれいに仕上がっていますが、もう一度どぼんコーティングします。

https://static.croccha.com/contentful/744p9C2Huue83Gx1QydZF6.jpg

1回では不十分なパーツの角も、2度コーティングすればしっかりときれいにカバーすることができます。

https://static.croccha.com/contentful/KRGhKqIrqNIr90CXRq3Q4.jpg

ぷっくりつやつやのパーツになりました。

https://static.croccha.com/contentful/4nA5GJLtT1WtEsrgfnnRd4.jpg

キーホルダー金具をつなげれば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/5AEyvL1GrrkJNH5rynjzVb.jpg

3.まとめ

クリアカラーの着色剤4色を使い、淡いグラデーションが美しいシェイカーキーホルダーを作りました。シェイカーの中には繊細な泡のようなガラス玉を。透明感抜群の本体と相まってとても幻想的なイメージになりました。

レジンを楽しまれる方々に人気のあるテクニックのひとつ、グラデーション。シンプルなデザインの今回のキーホルダーのようは作品では、その美しさと自然さが完成度を左右します。

きれいなグラデーションを作るためには、各色のカラーレジンの濃さを揃えるのがポイントです。液体の状態のレジンをランダムに流し入れる段階では「ちゃんとグラデーションになっているのかな?」と心配に思われるかもしれません。しかし後にぷっくりとレジンを盛ることによって、きれいなグラデーションが現れます。

パーツの内側にシワが出来てしまった場合のトラブルシューティングもご紹介いたしました。該当の箇所にほんの少量のレジンを流して硬化すれば、気になるシワもカバーできます。

ワンランク上の仕上がりを求めたいなら、バリの処理も念入りに行いましょう。レジンパーツのバリを削る際、角全体をさらに丁寧に削ると完成度がぐんとアップします。

コーティングを2回行うのもきれいな仕上がりへのワンステップです。1回では届かなかった箇所もしっかりカバーできるので、どぼんコーティングするのがおすすめです。

それぞれのプロセスでのほんの少しずつの心がけで、できあがりの満足度がかなり変わります。急がば回れ!丁寧に作業を進める楽しさと達成感を見出していただけたらと思います。

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
もりもと まきこ
もりもと まきこ
【UVレジンハンドメイドチャンネル】 YouTubeで作り方を配信中♪ パーツクラブ公式アンバサダ...
前の記事をみる次の記事をみる