作品レシピ
2024年02月07日

荷物が多い日も困らない!通園バッグにも最適!少し大きめサイズのスクエアショルダーバッグの作り方

お気に入りに追加

荷物が多い時も困らない、少し大きめサイズのスクエアショルダーバッグの作り方をご紹介いたします。500mlのペットボトルや長財布も楽々入るので、持ち物が多めの大人の方のお出かけにぴったり。お子様のお着替えも入る、通園バッグとしても最適のデザインとサイズです。 

 

Dカンタブに共布の手作り肩紐や市販のベルトを付けてショルダーバッグにする設計なので、取り外せば大きめのポーチとしても大活躍。まちが広くてたっぷり入るので、旅行の荷造りにも適しています。 

 

完成サイズは横28cm、縦20cm、まち10cm。少し大きめの寸法であるだけでなく、前側と内側に1つずつポケットが付いているので収納力も抜群! 

 

表地には、綿ポリエステルを使用します。コットンの吸水性とナチュラルな雰囲気を持ち合わせ、かつシワになりにくいのが特徴の素材です。また、縮みやヘタれもしにくいので、すこしかっちりめのこんんなバッグには最高です。 

 

少し大きめサイズのスクエアショルダーバッグ。綺麗に仕上げるポイントやコツも合わせ、詳しい作り方をご説明いたします。 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道

表地(綿ポリ)

裏地(綿麻キャンバス)

接着芯

ふちどりバイアステープ

40㎝ファスナー

待ち針

仮止めクリップ

定規

裁ちばさみ

Dカン2.5cm幅

ミシン

アイロン

タグ

型紙の紙

2.作り方

型紙を作ります。28×20cmの大きさの紙を用意します。

https://static.croccha.com/contentful/5IzHTxXA1eHXPrlPIwHOKj.jpg

4つ折りにして右上の角から左と下にそれぞれ4cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/14YzDkSymWP62qcZQXrVcZ.jpg

右上の角から斜め45度の1.5cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/6OU1vAGqxGA97otJoN9yFf.jpg

3つの印をつないでカーブを描きます。

https://static.croccha.com/contentful/U3W3BK5iOmksTGf7mfVSz.jpg

カーブに沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/1uqeX7VsC2m9Lt6FdjyW8r.jpg

型紙ができました。

https://static.croccha.com/contentful/1zCZdQ2jSKOeuTgfEeJIvq.jpg

布を裁断します。本体表地と裏地の寸法は30x22cmです。それぞれ2枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/3nnS777swPMAILdxqIRQrF.jpg

前ポケット生地の寸法は30×17cmです。表地と裏地を1枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/3QiKpToh79qciuDH2lVXNL.jpg

40cmのファスナーを1つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/1W39phh3BLemD5A9UGtbj0.jpg

ファスナー横の生地の寸法は42×6cmです。表地と裏地をそれぞれ2枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/1vuuJqppG316LxZlB1XYZD.jpg

側面と底の生地の寸法は52×12.5cmです。表地と裏地を1枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/2xLtO1Ivjfe2MrHJJYpY86.jpg

内ポケット生地の寸法は30×32cmで、1枚準備します。

https://static.croccha.com/contentful/27m8OlaTcV8vPV8pjsxrcA.jpg

Dカン用のタブ生地の寸法は10×5cmで2枚、2.5cm幅のDカンは2つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/1pNwVGKaQBzasCujOuefCJ.jpg

タグを付ける場合はお好きなものを用意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1bcKKBWvtvBtBufMxtBLGK.jpg

1mのふちどりバイアステープを2本用意します。幅は1.1~1.2cmくらいのものにしましょう。

https://static.croccha.com/contentful/4pUWRcJm2LPITL497nmTNr.jpg

本体生地をカットします。生地は縫い代を含んだ寸法なので、型紙を真ん中に置くとカーブ部分以外に1cmの余白ができます。カーブにも縫い代を付けるため、チャコペンで輪郭をなぞります。

https://static.croccha.com/contentful/5z1O5E1QulcRQ0oBSmuyHW.jpg

なぞったところから外側へ1cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2SY4TEDEL5Mlsta8UqZ3Ln.jpg

2枚重ねて線に沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/7FlMEHyaNpGXkeJrTY3kgD.jpg

裏地も同様にカットします。

https://static.croccha.com/contentful/2Y2ighOAuBykkYx3RgteeX.jpg

表地の裏面に型紙と同じサイズにカットした接着芯を貼ります。生地が厚い場合は縫い代を除いたサイズの接着芯を貼りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3Jjau3P64u5m0jaseMArdJ.jpg

前ポケットの表地に本体生地の横と底を合わせて重ね、カーブに沿って線を引きます。

https://static.croccha.com/contentful/6Duzh4jdGVqmzz4qUCrugi.jpg

裏地と表地を重ねて線に沿ってカットします。

https://static.croccha.com/contentful/6MBSs8vA67tVjldlhxYry8.jpg

前ポケットの表地の裏面に同じサイズの接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/1OQdvMTCVb4IfomJyOHxR6.jpg

ファスナー横の表地2枚と側面と底の表地の裏面にも同様に接着芯を貼ります。ファスナー横の生地に縫い代を除いて貼る場合は、ファスナーを付ける内側のみ縫い代0.5cmになるので注意しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2DOgYNIXKZaecZxU2yNTmZ.jpg

Dカン用のタブを作ります。生地を外表に半分に折ります。一度開いて中心に向けて両端を折ります。

https://static.croccha.com/contentful/7kfe4CrCRrvGBDiZHIYBaW.jpg

中心で半分に折り、両脇をミシンで縫います。もう1枚も同様に施します。

https://static.croccha.com/contentful/5P78VUSDYKV3DPCLFgkQDn.jpg

Dカンを通して端を縫い留めます。

https://static.croccha.com/contentful/3k7XpfT1zcUrI6zuCX2env.jpg

前ポケットにタグを付けます。今回は生地の右端、底からそれぞれ3.5cmの位置に付けました。

https://static.croccha.com/contentful/2ETYgc6FM9q0R9Nx3GWHug.jpg

前ポケットの表地と裏地を中表に重ね、生地端を揃えて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3jU5Pg4UVmQEUX6mCCtD4W.jpg

固定した生地端を縫い代1cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/1NlWeDoQYywFxsyUp1jipF.jpg

裏返して縫い代をアイロンで割ります。

https://static.croccha.com/contentful/4EsojRMndMK2gF279LDB2M.jpg

外表に折り、ポケット口をアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/4Ki2CJfXOXMCXhu4qSM0tL.jpg

ポケット口の端から0.5cmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5kbjAEz5jio0mrpijIEE4a.jpg

本体表地に前ポケットの底を合わせて重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5kjkKyQ1sjD2iFjVoVMLr0.jpg

縫い代0.5cmで仮縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5oEOjkMGIsaHdAia455cpQ.jpg

本体表地の外ポケットと同様の手順で本体裏地にも内ポケットを付けます。内ポケット生地は1枚なので半分に折って作りましょう。

https://static.croccha.com/contentful/36QnQMMVE1iSb22IiUe3Hw.jpg

本体表地と裏地をそれぞれ外表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/69Tl3CwDCJrMHtyvXrK0ls.jpg

縫い代0.5cmで仮縫いします。

https://static.croccha.com/contentful/2UeyqwpdPmyG4CsFz333wT.jpg

ファスナーを半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/1dRdEoKgIsxliPiKCWOKPu.jpg

ファスナー横の生地を縦半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。表地と裏地全てに施しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/29gopVaZyPdK87PGwPsFai.jpg

表地とファスナーのスライダーを向かい合わせにして重ねて固定します。中心の切り込み同士をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/29oJuGDOFbjFIo27Tr3fJb.jpg

ミシン針の位置を左基線に変え、縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/5IuQDBja0NH34ZVgspsH0v.jpg

裏地を中表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/589HyZO4kPSLZggGEGryGZ.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/YoCrSNnfHdKOwP4DW2XjY.jpg

生地を表に向けてアイロンで押さえます。裏面も施しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/bNm3Np8LW7qQ1QXXHU56U.jpg

表地と裏地の生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3LI3DLAM45OUSZqeSYFoc7.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4C0ExZUloBGQiSHAnobFdB.jpg

生地端も縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3EXMKjCF35UyCFOTLxDFxW.jpg

ファスナーの反対側に生地を付けます。表地と中表になるように重ね、中心を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5EbMQnyUBd0p4kc3xSCiqU.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/17pWHxKPQDyjiSOZm56WZR.jpg

裏地を中表に重ね、中心を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2WIGYblW82RgUIopyn6YJk.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/TFm27sGLY4dmB6kbzoxXZ.jpg

生地を表に向けてアイロンで押さえます。裏面も施しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6YiVJrJB1hmUdz5y69HRfR.jpg

表地と裏地の生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/EbaU9ZTDUGBvJGD3nKpCN.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4pRfDDcoRczXfAxsWmPegS.jpg

生地端も縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/2P4T003Wuoym4XCWglLda2.jpg

生地端から出ているファスナー生地をカットします。

https://static.croccha.com/contentful/1FvJT3vzckg0ymU1J4WPAU.jpg

Dカンのタブの端と生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/6NI6bWGH1Ke7ElnlrKwxJl.jpg

側面と底の生地をファスナー生地と中表に重ねて生地端を固定します。

https://static.croccha.com/contentful/7heSjL1mf7eCLnLGlsXi7A.jpg

裏から縫い代1cmで二重に縫います。ファスナーの金具に当たらないように確認しながら注意して施しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/4PboosLKewG3Zdeembu4KJ.jpg

裏地を中表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4eixoOrIThzHwdDMU3QwU0.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4kLWSjxyQNvvjZyKpWYsEe.jpg

生地を外表に返し、アイロンで縫い目を押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/3hq67XjjVxKHSEJfurG2Pm.jpg

表地と裏地の生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5WfGSLLGSI1N3SNRmfN25L.jpg

タブが付いている縫い目の端を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4ql7tJvaCuMeqg7FbBAuT.jpg

固定した生地端を縫い代0.5cmで仮縫いします。

https://static.croccha.com/contentful/4RpgyUcGVrmO5P7KohPMuq.jpg

表面、背面、そして側面のパーツを縫い合わせます。表面と背面の中心が分かるように全ての辺の真ん中に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/2R1bXue3CKqdMTgkDonE68.jpg

側面生地は縫い目同士を合わせ、上下の角に斜めに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/3X3lCdtP0CyeY3BP2wocq2.jpg

切り込み同士を合わせて固定し、上下の角に斜めに切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/72Hmo2Mih4LjW9z377rWvF.jpg

側面生地と本体生地を中表に重ねて上下左右の切り込み同士を合わせて固定します。直線は端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5sqearcm93VFpHxuczuCpp.jpg

側面生地のカーブに0.7cmくらいの深さの切り込みを入れます。

https://static.croccha.com/contentful/3VyICwmKxsRNCMY1SeekCh.jpg

切り込みを開きながら待ち針で固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1OQrjNmOflbozuzHybDM3e.jpg

縫い代1㎝で縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3tqs7HUiOSECP4QfWad5L6.jpg

反対側も同様に固定して縫い合わせます。後ほど表に返すのでファスナーは開けましょう。

https://static.croccha.com/contentful/5OhxDgmC9vUQ5INgsDyRJR.jpg

縫い代をバイアステープで包みます。面倒な場合はジグザグミシンやロックミシンで始末しても構いません。バイアステープを開いて端を1折cmり、1つ目の折り目と縫い代1cmの縫い目を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/60vaWgzWNdDP6HobxzE07X.jpg

全体を固定します。カーブは引っ張らないようにしましょう。最後は少し余るので、固定の始めに1cmほど被るくらいの長さを残してカットします。

https://static.croccha.com/contentful/6GV3H2geEuVvxRoX8xzN3G.jpg

バイアステープの折り目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6NqLyvnwhPXpKsQ0uMv2pJ.jpg

縫い代を包んで固定します。テープが重なっているところは一緒に折り込みます。カーブなど生地が分厚いところは縫い代をカットするとよいでしょう。

https://static.croccha.com/contentful/7wmzjGJollwyr0Jt45Z7wL.jpg

テープの端から2mmくらいの位置を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/166MZ2vhZXKBR1mNjDcr1j.jpg

反対側も同様にバイアステープで包んで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3YfaclODhf27NCrag1WZyY.jpg

表に返して裏側から形を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/5tFdpz1DA4UZq4TkXQtWf8.jpg

完成です。同じ生地でショルダー紐を作ったり、市販のショルダーを付けるなどしてアレンジを加えてみましょう。

https://static.croccha.com/contentful/2hoQJfsVdnmpP2wli7WJlP.jpg

3.まとめ

荷物が多い時も困らないサイズのスクエアショルダーバッグの作り方をご紹介いたしました。完成サイズは横28cm、縦20cm、そしてまちの幅は10cm。両端にDカンを付けて仕上げるので、手作りや市販のベルトを付ければショルダーバッグに。もちろん付けずに大きめのポーチとしても使えます。

500mlのペットボトルや長財布も楽々入るので、荷物が多めの大人の方のお出かけバッグにぴったり。デザイン的にもサイズ的にもお子様の通園バッグとしても最適です。

表地に使用したのは、綿ポリエステル。コットンならではの吸水性とナチュラルな雰囲気を持ちつつもシワになりにくいのが特徴の生地です。また、縮みにくさやへタれにくさにも定評があります。今回のような少しかっちりめのバッグに大変適しています。

レシピは型紙を作るところから始まります。型紙には縫い代が含まれないので、生地をカットする際に1cmプラスします。薄手の生地を使う場合は表地の裏面に同じサイズの接着芯を貼ります。厚手の生地を使う場合は縫い代を除いた接着芯を用意します。その際、ファスナー横の生地のみ1cmではなく0.5cmの縫い代になることを念頭に置きましょう。

縫い代はふちどりバイアステープで包みました。面倒な場合はジグザグミシンやロックミシンで始末しても構いません。カーブなど生地が分厚いところは縫い代をカットすると綺麗に仕上がります。

本体の脇にDカンを付けて仕上げます。共布で作った紐を付ければショルダーバッグに。市販のショルダーベルトを付けるのも良いでしょう。

少し大きめサイズのスクエアショルダーバッグ。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmade
babykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる