「認知症サポーター」の作品 10件

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症施策推進大綱の 共生と予防とは? ・「共生」認知症があってもなくても同じ社会で共に生きる ・「予防」認知症になる事を遅らせる、認知症になっても進行を緩やかに。 (この2つを車の車輪として 施策を進めていく事) #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症施策推進大綱とは? 2019年6月に政府がまとめた 認知症の発症を遅らせ 認知症になっても 希望を持って日常生活を過ごせる 共生社会の実現を目指した施策方針です。 #レジン #認知症サポーター

  • ゆき❄️氷さんの作品

    ロバ隊長とは? 認知症サポーターキャラバンの マスコットキャラクターです。 認知症になっても 安心して暮らせるまちづくりを目指し ロバのように急がず しかし、一歩一歩着実に 進んでいくという願いが込められています。 #認知症サポーター #レジン #プラ板

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症とは?  認知症は誰にでも起こりうる 脳の病気によるものです。 色々な原因で脳の働きが悪くなり 障害が起こり それまでできていた事ができなくなる状態の事です。 自分もなるかもしれないし 家族がなるかもしれません。 他人事ではありません。 #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症のシンボルカラーの オレンジには 日本の有名な陶器「柿右衛門」の 赤絵陶器が海外で 高く評価された事にちなんで 認知症への取り組み も 日本から世界へ広まるようにという 願いが込められているとの事です #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症サポーター養成講座とは? 認知症の正しい知識や 付き合い方についての講義を行う住民 講座・ ミニ 学習会などの事を 認知症サポーター養成講座と呼びます。 実は今日、2回目の受講してきました☺️ #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    なぜ認知症のシンボルカラーが オレンジ色なのでしょうか? オレンジは温かみのある色で 「手助けします」という意味を持つとされています オレンジは温かい目で 見守る存在である 認知症サポーターの色なのです。 #レジン #認知症サポーター

  • ゆき❄️氷さんの作品

    9月21日は 世界アルツハイマーデーです。 日本では、認知症の日に制定されています。 共に生きる社会の実現を目指し 人々に関心と理解を深めたいという 目的で定められました。 #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症サポーターとは? 認知症を正しく理解し 認知症の人やご家族を暖かく見守り できる範囲で支援する 応援者の事です。 私はまだまだ知識も できる事も少ないのですが 小さな事でも 自分ができる事をできる範囲で 出来たらいいなと思います。 #認知症サポーター #レジン

  • ゆき❄️氷さんの作品

    認知症講座に参加して 初めて オレンジが認知症支援の シンボルカラーだと知りました 横浜市では9月21日の 認知症の日に合わせて、各地でオレンジ色のライトアップがされるそうです。 私も 認知症サポーターとして 毎週月曜日にオレンジ色の作品を 載せていこうと思います。 #レジン #認知症サポーター