作品レシピ
2024年06月12日

バッグに付けたまま鍵が使える!カードや小銭も入れられる万能リール付きキーポーチの作り方

お気に入りに追加

バッグの中で迷子になりがちな鍵などの小物。玄関の前まで来ているのにバッグに手を突っ込んでがさがさ、ごそごそ…しかも急いでいる時に限ってすぐに見つからないものです。そんなお悩みは、キーポーチで管理することで解消できます!今回はリール付きキーポーチの作り方をご紹介いたします。 

 

完成サイズは横9cm、縦13cmと、とっても小さめの設計です。出し入れ口がファスナー仕様の、中にリールを縫い込んだデザイン。リールに鍵などを付けたたまま使うことができます。外側にはカードがちょうど入るサイズのポケットも付けました。小銭などを入れるのにもぴったりです。 

 

ストラップ付きなのでお出かけの際にそのまま手首に掛けて持ち歩くのはもちろん、バッグのハンドルに取り付けても使えます。 

 

小さいけれど万能な、便利で可愛くそしてお助けアイテムであるリール付きキーポーチ。ファスナー付けがお得意でない方でも失敗なく上手に仕上げるポイントやコツも合わせ、詳しい作り方をご説明いたします。 

 

ジャンル:
ソーイングソーイング

目次

  1. 1.材料と道具
  2. 2.作り方
  3. 3.まとめ

1.材料と道具

シーチング生地

接着芯

12cmファスナー

仮止めクリップ

まち針

リール付きストラップ

断ちばさみ

ミシン

アイロン

2.作り方

布を裁断します。本体表地と裏地の寸法は15x10cmです。表地を1枚、裏地を2枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/24ZTCDoQXyodLmvmwAyJF9.jpg

12cmファスナーを2つ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/2w8oN7p0VPB6EvUJ6Y7fSe.jpg

ファスナーの上側に付ける表地のサイズは15×2.5cmです。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/1S247y438qZCRLr53giVnJ.jpg

ファスナーの下側に付ける表地と裏地のサイズは15×7cmです。それぞれ1枚ずつ用意します。

https://static.croccha.com/contentful/3KENbeQcIIOUwpkjUd6L8B.jpg

ファスナーポケットの裏地のサイズは15×8.5cmです。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/4z6BsFDsbx5cRGqlVFztxM.jpg

外側に付けるタブ生地のサイズは5×5cmです。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/C0tGDA9cCGW4n82Pbfrxr.jpg

内側に付けるタブ生地のサイズは5×6cmです。1枚用意します。

https://static.croccha.com/contentful/6GQIBpM3LpQkiryJnhWMIP.jpg

リール付きのストラップを1つ用意します。お好みの長さのリールを選びましょう。ここでは45cmのものを使います。

https://static.croccha.com/contentful/rZEvwhfHROPkjCzA5eOqW.jpg

本体表地、ファスナーの上側に付ける表地、ファスナーの下側に付ける表地の裏面に同じサイズにカットした接着芯を貼ります。

https://static.croccha.com/contentful/38WnR9lx5XvPD8pZudPV1v.jpg

タブを作ります。生地を縦半分に折ります。一度開いて中心に向けて両端を折ります。

https://static.croccha.com/contentful/1p4MUHQjDSUdrEsaM31uBl.jpg

中心で半分に折ります。もう1枚も同様に施します。

https://static.croccha.com/contentful/4w2uNDMho1SLKSwl8Nm3Bd.jpg

4つ折りにしてアイロンで押さえたら、両脇をミシンで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/2N3gOFNtzyoGO1t8Qs2rvE.jpg

タブができました。

https://static.croccha.com/contentful/3f256B8eqT7FoG1377hLAO.jpg

前側のファスナーポケットを作ります。生地とファスナーに中心が分かるように印を付けます。生地を半分に折って斜めに切り込みを入れます。ファスナーの下側に付ける生地は上のみ、ファスナーと上側に付ける生地は上下どちらもカットしましょう。

https://static.croccha.com/contentful/392TThHtiKtv3vsMrthpZy.jpg

ファスナーの下側の表地とファスナーのスライダーを向かい合わせにして重ね、仮止めクリップで固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/3W77VBxoeqUbqSkocGVi7q.jpg

ミシン針の位置を左基線に変え、縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6GC57vdrX0RL48ZrdQYvlU.jpg

ファスナーの下側に付ける裏地を中表に重ねて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/ltq9GbhyBJN7cNDIXNVDJ.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/7pu0SQ6LOHrajEpLdVzLQU.jpg

生地を表に向けてアイロンで押さえます。裏面も施します。

https://static.croccha.com/contentful/4gd8UJ100b2SLMGxDLA2Wo.jpg

表地と裏地の生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/1Bouin67WHizyefUXZ8K9D.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/31iDyGE4zZwsr292XX7WI2.jpg

ファスナーの上側に生地を付けます。ファスナーのスライダーと向かい合わせにして重ねて固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/27DXnmUWLZFx5JaHpIwiD7.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/36tlQtt1x578GaTfhWVB8j.jpg

ファスナーポケットの裏地を中表に重ね、中心と生地端を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3l2XSFKZMB5eKnwb79P961.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4BJW2LRFkwtC25gksjy1cC.jpg

生地を表に向けてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/2JO01hgBwk6mLqO9RFWybg.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4BxFHXygnCQMC1GqSqWu4C.jpg

ファスナーの下側に付いている3枚の生地を縫い合わせます。生地端を合わせて固定します。ファスナーを半開きにすると縫いやすくなります。

https://static.croccha.com/contentful/KbEOmS7sySBS0V9Afu0f0.jpg

生地端を縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/1YUuSIB4NtljWl48GIjse2.jpg

前側のファスナーポケットができました。

https://static.croccha.com/contentful/58an3QElPTfiqtDMipuq7A.jpg

本体生地にファスナーを付けます。ファスナーを半分に折り、中心が分かるように上下に斜めに切り込みを入れます。本体生地は上部分のみカットしましょう。

https://static.croccha.com/contentful/7Gtz4v1eRT2A7iO4PAZyjH.jpg

ファスナーの端を始末します。スライダーのない裏面を上に向け、端を斜めに折って固定します。

https://static.croccha.com/contentful/rNf5rAErixWc9vUq9q3RD.jpg

端が動かないようにミシンか手縫いで留めます。

https://static.croccha.com/contentful/6URhy9gHvZQSgWk5S4KiT6.jpg

前側のファスナーポケットの表側とファスナーのスライダーを向かい合わせにして重ねて固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/4AuGeMIFxXcqruhU0MthMS.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/6pDcDuwKkfsKVc7DDXRucK.jpg

本体裏地を中表に重ねて固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6ZPlW5r7zRa8Q9g5m3ntlJ.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4S2odj006fsZVvE472KJXX.jpg

生地を表に向けてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/7miMdh2u7hK9WP2QseQ8RF.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/3SJnwi97S84IXCrkFu7bOQ.jpg

裏地を下ろしてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/7zXXw1y0qxIWk1FyU36DaR.jpg

本体表地を中表に重ねて固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/kEa5QumVkxw0Rj6AgTnEk.jpg

縫い代0.5cmで縫います。

https://static.croccha.com/contentful/44gFSfE3jibUJE9X3fBKpW.jpg

本体裏地を中表に重ねて固定します。中心の切り込みと生地端をしっかりと合わせましょう。

https://static.croccha.com/contentful/6qgQgEwARbayiYs6mlEjqI.jpg

表地の裏面から縫い目の上を縫います。

https://static.croccha.com/contentful/4wf2LxqzVY96FJMVFb96UQ.jpg

生地の表側を上に向けてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/5yb1Lwoj8g6oUom0ICnyTr.jpg

内側の端から2~3mmのところを縫います。

https://static.croccha.com/contentful/7840aeRVEwx8hIFW6eWjGS.jpg

裏地を下ろしてアイロンで押さえます。

https://static.croccha.com/contentful/6fbBcdkiDN0qgSrp5Eb9w3.jpg

丸カンでつながっているリールとストラップを外します(丸カンの開き方はこちら)。

https://static.croccha.com/contentful/DdSIheRH4h1nLeXLi8vr7.jpg

ストラップのDカンに短い方のタブを通して半分に折り、固定します。

https://static.croccha.com/contentful/4NrQ3JtG0ewun9TUKovIwq.jpg

リールに長い方のタブを通して半分に折り、固定します。ファスナーは少し開けて作業しましょう。

https://static.croccha.com/contentful/1LOSc4GKVyI15DTet1MpmK.jpg

表側にストラップを付けます。生地端から縫い代分を離した1cmのところに印を付けます。付けた印とポーチの上端のちょうど真ん中の位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/3tXR6pJPLmxNZBJ24h3CUQ.jpg

真ん中の印とストラップのタブの中心を合わせ、表地だけに固定します。

https://static.croccha.com/contentful/3u2ftdrLYHdaGyVat1F2sE.jpg

裏地側にリールのタブを付けます。生地端から3cmの位置に印を付けます。

https://static.croccha.com/contentful/1TjbCrY88IySWrmDWYKBy0.jpg

印とリールのタブの中心を合わせ、裏地だけに固定します。

https://static.croccha.com/contentful/5R068TBTHq1bQsjfh1TQNy.jpg

表地同士、裏地同士を中表に合わせます。表地と裏地の切り替え部分を合わせて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/2OBdxXdXsbvI8wE2ggmQ2U.jpg

生地端を揃えて固定します。

https://static.croccha.com/contentful/7nkWZR7ImVGnTRKVK1kFPp.jpg

縫い代1cmで縫います。ポーチの底部分に1ヶ所返し口作りましょう。タブを挟んでいる部分は2〜3回重ねて施します。

https://static.croccha.com/contentful/5EyxcZ2A2YuM03YbkvaQcN.jpg

四隅の縫い代を斜めにカットします。

https://static.croccha.com/contentful/4Jvk2RMnDIGtxJdGbxtU58.jpg

アイロンで縫い代を割ります。

https://static.croccha.com/contentful/20Ctis7Ha241NrVkeyvvqH.jpg

表地と裏地の縫い代を固定し、リールのタブが挟まっている部分だけを手縫いで合わせます。

https://static.croccha.com/contentful/4Ix4RihkGqXbgY34R4vlzs.jpg

返し口から表に返します。縫い代を1cm内側に折り込み、ミシンで縫うか手縫いで纏って閉じます。

https://static.croccha.com/contentful/1krKab20LgrnadNU77NBnk.jpg

ファスナーから表に返して裏地を中に入れ、目打ちなどを使って角を整えます。

https://static.croccha.com/contentful/7pEkuKHZieDr5eHBEniwRw.jpg

アイロンで形を整えれば完成です。

https://static.croccha.com/contentful/1qTdE341s4yWPQEoNp661G.jpg

3.まとめ

バッグの中で迷子になりがちな鍵などの小物の管理にぴったりな、リール付きキーポーチの作り方をご紹介いたしました。完成サイズは横9cm、縦13cmと小さめ設計。出し入れ口はファスナーになっているので、中身が飛び出しません。そしてリールを中に縫い込んでいるので、鍵などをつないだまま使うことができます。

外側には裏地付きのファスナーポケットを1つ付けました。カードがギリギリ入るくらいのサイズです。小銭を入れるのにも最適です。ストラップが付いているのでお出かけの際にそのまま持ち歩くのはもちろん、カバンの持ち手に取り付けることもできる優れものです。

今回使用したのは、シーチング生地です。薄めなので、表地の裏面には接着芯を貼っています。このレシピに使う生地は、やや薄め~普通くらいの厚みのものが向いています。小さいハギレでも十分ですので、余った布で作れるのも魅力です。

ファスナーと生地を縫い合わせる工程が非常に多いので、時間がかかるかもしれません。また、初心者さんやファスナー付けがお得意でない方にはちょっと構えてしまうような作品かもしれませんね。きれいに失敗なく作るコツは、中心と生地端がずれないようにしっかりと布を合わせて固定することです。2つに折ってハサミで切り込みを入れて印を付ければOKです。

小さいけれど万能な、可愛くて実用的なリール付きキーポーチ。お好きな生地やストラップを使用してアレンジも可能です。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?

この記事で紹介したアイテム

前の記事をみる次の記事をみる
babykids-handmade
babykids-handmade
youtudeで子ども服や子育てに役立つアイテム、バッグやポーチなどの布小物の作り方をご紹介していま...
前の記事をみる次の記事をみる